自然

2012年5月 7日 (月)

15年間探していたバラを見つけたかもしれません

小学生の頃

実家の庭の水道栓の脇にバラが植わっていました。

小学生だったので

特に気に留めるわけでもなかったのですが

咲くと白に近い淡いピンク色の花が咲き

とてもやさしい香りがあたり一面

包んでくれていたのを覚えています。

春や秋に咲くと朝

母親が剪定して花束にしてくれるので

恥ずかしがりながらも小学校に持っていくと

先生はとても喜んでくれましたね。

家のバラが

教室の花瓶に生けられて

教室中をやさしい香りが包む数日間。

なんだかちょっと

誇らしいような

そんな日々でした。

そのうち中学、高校と成長するにつれて

バラを気に留めることもなくなり

15年ほど前に実家を建て替える際には

移植に失敗して残念ながら枯らせてしまいました。

枯らせてしまってから

ああ

自分はあのバラが大好きだったんだな

と気付いたのですが

大抵、気付いた時には時すでに遅いもの。

その後は罪悪感からなのか

せめて同じバラを探して植えようと

園芸店や京成バラ園を探したり

ネットで検索しましたが

見つけることができませんでした。

名前がわからない

色と香りと花の形の不確かな記憶だけでは

検索して見つけだすには

そう

世界には

バラの種類があまりにも多すぎました。

その後も時々思い出すたびに検索しましたが

見つかりません。

そうして

バラのことを忘れていた昨年

建物調査に伺った茂原のお宅の庭に

素敵なバラがたくさん植えられているのを見つけました。

お施主様に聞いたところ

ご自分の趣味で育てていて

バラについていろいろとお詳しい。

それならばと

探しているバラの話をしたところ

検索して見つけるための

とても重要ないくつかのアドバイスをいただきました。

なるほどですね。

バラには

そういう分類がされているんですね。

帰ってすぐにそれらをもとに

半日ほど検索し続けたところ

どうやらそれらしきバラにたどり着くことができました。

あれだけ探しても見つからなかったのに

バラ園のプロに聞いても見つけられなかったのに

です。

Img_2532_edited1

名前は NEW DAWN。

新しい夜明け、と名付けられた1930年に作出されたバラです。

調べたところ

どうやらバラの殿堂に入っているような

比較的有名なバラの様です。

見つかってみればそんなものなのでしょう。

先のお施主様にその話を伝えたところ

根が着くまでの難しい期間を

育ててくださると申し出てくださり

その言葉に甘えて

半年ほど里子に出していたバラを

先日受け取りに行ってきたところです。

Img_2535

元気に若葉を出す二鉢。

同じバラでも

環境や土によって

花や香りには多少の差異があると思いますし

咲いてみないと探していたバラかどうかは判りません。

ぴたりと一致するとは限りませんが

それもバラの奥深い魅力のひとつでしょうか。

数百年欧州で、そして日本で

人々から愛され続けてきたバラ。

咲くまでのあとほんの少しの間

あれこれと想像をふくらませて楽しみたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2012年5月 1日 (火)

今春最後の桜川に行ってきました

今春最後の桜川に行ってきました。

先週予想したとおり

さすがに今週末ともなれば

サクラはもう終わってしまっていました。

見ごろは3~4日前だったのでしょう。

Img_2514

それでも標高の高いところをうまく探せば

遅咲きのヤマザクラを見つけることができます。

Img_2511_2

これはこれで

鮮やかな新緑と混ざって

なかなか素敵な感じ。

Img_2510_2

午後から千葉を出発したので

桜川に着いたのは午後3時すぎ。

Img_2512

なにを想うのか

ヤマザクラは

散って水面を埋め

Img_2505

八重咲きのサトザクラはちょうど見ごろ

Img_2509_2

日が傾いて

谷間から日差しが失われるのを見届けてから

サクラサク桜川を離れました。

秋の紅葉もきっときれいに色付くことでしょう。

また来年の春

今年よりも素敵なヤマザクラを探しに行きます。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2012年4月23日 (月)

桜川のヤマザクラが満開でした

休日出勤して対応させていただいた

松戸の仕事が午後3時に終わりましたので

作業服のまま1時間30分

のんびり車を走らせて

今週も桜川に行ってきました。

Img_2034_edited1

あいにくの小雨でしたので

あまり色が出ていませんが

それでも山腹に

見事なヤマザクラが咲いています。

麓からだとそれほど目立ちませんが

Img_2044_edited12

近づいてみると

なかなかの咲きっぷり。

これだけ見事なヤマザクラの自生の群生は

他では見られないのではないでしょうか。

当然ですが奈良の吉野は人が植えたもの。

こんなに近くに

こんなに素敵な場所があったなんて驚きます。

しかも

満開なのにあいにくの天気だからなのか

観光客は隣の市から来たという

ご夫婦の一組しか出会いません。

ええ、

この風景を独り占めです。

世間ではソメイヨシノが好きな人が多いのでしょうが

私は人工的で均質的なソメイヨシノよりも

素朴で多様性に富むヤマザクラが好き。

Img_2066_edited1

ひととおり麓を回ったあとは

車両進入禁止の林道を歩いて登ります。

春を喜ぶ鳥の声だけが山中に響いている。

小雨の降る夕方ですし

駐車場なども整備されていないので

さすがに誰もいません。

はらはらとヤマザクラの

はなびらが舞っています。

鹿かな?

とても大きな何かが慌てて藪の中を逃げていきます。

Img_2083_edited1

新緑はまだ芽吹き始めたばかりなので

あと数日で新緑と遅咲きのヤマザクラの共演が見られるでしょう。

今週末まではもたないよね。

Img_2093

展望台から麓の村を見下ろす一望は

花散ったあとの赤い若葉がとてもきれいです。

これからもうひとつのクライマックス

新緑の季節を迎えます。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2012年4月16日 (月)

今週もサクラの咲き具合の下見に桜川に行ってきました

今週も桜川のサクラの様子を見に行ってきました。

里のヤマザクラは七分咲き程度か。

Img_1795_edited1

これは稲村神社のヤマザクラ。

最近の写真はすべてお手軽にiPhone4Sで撮影しています。

この程度の写真であればiPhoneで十分きれいに撮れます。

でも本当は最近発売された5D3が欲しい。

Img_1739_edited1

郊外の農業用ため池に咲くサクラ。

バス釣りの親子が気持ち良さそうに釣りをしていました。

Img_1748

今年は寒かったので

菜の花とサクラが同時に開花です。

Img_1717_edited1

日陰に咲くハナダイコン。

Img_1774_edited1

のんびりと車を走らせていたら

見つけたお寺のシダレザクラ。

すばらしい枝ぶりだなと見とれていたら

天然記念物とのことです。

今週の桜川は

山の麓は満開でしたが

山腹のサクラは来週が見ごろになりそうです。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2012年4月 9日 (月)

桜川のサクラを観るための場所探しに行ってきました

古来から「西の吉野、東の桜川」と並び称され

平安には紀貫之が詠い

室町には世阿弥が謡曲を創った

桜川に行ってきました。

休日に千葉からのんびり走って約2時間。

まだヤマザクラが咲くには

時期が早いということは判っていたのですが

サクラは2~3日が勝負。

初めてなので混む前にロケハンです。

事前情報ですと例年4月20日ごろが見ごろとのことですが

今年は開花が一週間以上遅れているようですので

GWと重なってしまうのか。

Img_1605

山腹の木々もようやく枝先が赤くなってきたところです。

昨年、家庭画報の桜川特集を見て

すぐに行こうと決めていたのですが

残念ながら震災で見送りました。

地元の方々も人を呼ぼうと工夫し始めたようですし

そのためか最近メディアに露出する機会が

徐々に増えてきましたので

混んでしまって情緒が無くなってしまう前に

今のうちに行っておこうと思っています。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年12月15日 (水)

地底湖のキノシリマス

小学生のころ良く読んでいた

釣りキチ三平」の中の一話で描かれていて

絶滅したとされていた「クニマス」が

山梨県の西湖で発見されたとの事。

人為的な環境破壊によって絶滅する数年前に

西湖に放流したとされる卵から生き延びたのでしょうか。

「釣りキチ三平」の中でも

この一話は民話や史実を絡めて語られていて

社会性が強くて特に好きな話の一つです。

将来、田沢湖の酸性度が下がったら

西湖から田沢湖へ戻せるのかな。

戻せるといいな。

本当にうれしいです。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年10月20日 (水)

益子焼

先日、栃木方面に行ったついでに

初めて茨城の笠間に寄ってみたのですが

私としては残念な事にあまり興味が湧かず。

それではと

もう少し足を伸ばして栃木の益子へ。

今更ですがここ数年

なぜか益子焼がマイブーム。

焼き物の産地は数あれど

比較的千葉から簡単に行く事が出来るので

最近は時間を見つけては足を運んでいます。

せっかくなので購入するのであれば

益子焼らしいものにしたいのですが

未だにどんなものが

伝統的な益子焼なのかが

良くわからないほどの初心者。

_0011147

とりあえずはこれとか

_0011139

これとか

_0011136_2

これとか。

うーむ

土や釉薬がなんとなく益子焼らしいかな

と思うのは気のせいなのか。

ええ

初心者ということでお許しください。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年9月21日 (火)

久しぶりの朝もや

昔はこの辺り

夏の朝といえば

「朝もや」がかかるって決まっていたのですが

千葉市近郊のこの辺りも

都市化の影響か

朝方なかなか気温が下がらないので

最近ではほとんど見られません。

緑が減ったからかな。

夏も盛りが過ぎて

ようやく朝方の気温が下がるようになったせいか

今朝久しぶりに朝もやがきれいだったので

仕事が終わった後の6時ごろ

ご近所を車で一回りしてみました。

_0010775

_0010788

会社近くの加曽利貝塚公園。

もう日が昇ってきていたので

近所のお散歩の人が結構いました。

結構幻想的で良い感じ。

そうだ

都川水の里公園に行ってみようと思い立ち

車を走らせましたが

みるみる日が昇ってきて

着いた頃には霧が晴れてしまいました。

_0010873

来るのが遅くてカッパにも逢えず。

次回は

がんばって

もう少し早く来てみましょう。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月23日 (月)

月も祝福を

外をみると月が建物のライトアップと重なって

素敵な感じでしたのでGRD3を取り出して

手持ちで撮影してみました。

さすがに手持ちで2秒はブレますね。

息を止めて撮影。

_0010509_2

近所の結婚式場の建物です。

ライトアップしているところをみると

今日は結婚式があったのかな。

お幸せに。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月16日 (月)

夜空

楽しみにしていた13日未明が極大日の

ペルセウス座流星群は

残念ながら曇り空で見られませんでした。

今日はもう15日ですが

例年極大の前後2日程度は

多少の流れ星が見られますので会社の屋上から

夜中にしばらく観察してみました。

10分程度見ていましたが流れない。

試しにバルブ撮影してみようと思い立ち

夜景に強いといううわさのGRD3で

夜空を撮ってみました。

三脚とバルブ使って8秒程度露光。

_0010503_2

ISO64で撮影してみましたが

まあまあ写る。

_0010490_2

これなら使えそうなので

次回は月でも撮ってみようと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー