« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月28日 (月)

千倉の海岸美術館に行ってきました

シルバーウィークの最終日

仕事ばかりでどこにも行っていないのもどうかと思い

ぷらっとドライブに行ってきました。

数年ぶりに千倉の海岸美術館。

あいかわらずお客さんが全然おらずに静かで良い感じです。

 
Img_5114

とくにこの建物が好きです。

たしか中学生のころ日経アーキテクチャに掲載されていたのが

この建物に興味を持った始まりだった記憶があります。

Img_5099Img_5089
Img_5087

いつも思うんですが

このカレンダー欲しいんですよね。

これはワンオフだろうし簡単だから

自分で作っちゃおうか。

Img_5088Img_5094Img_5102

自分の生家に小さい中庭があったせいか

いまでも中庭がある建物って好きなんですよね。

Img_5109
Img_5115

緑が豊かで周辺も静かで

近くに来たときは結構立ち寄らせていただいています。

カフェでも併設されてれば良いのですが

きっとお客さん来ないんだろうな。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2015年9月22日 (火)

Qrio スマートロックを付けてみました

前々から狙っていた住宅用のスマートロック。

そのデザイン性の高さから

米国のKwikset Kevoを狙っていたのですが

シリンダーごと付け替えなくてはならず

日本では正規に扱っていないため

まだ情報がほとんどなくて取付するには難儀しそう。

そのうち国内メーカーから良い製品が発売されるだろう

と思って静観していましたがなかなか発売されない。

車ではとっくに実装されているのになぜでしょう。

さすがにいい加減にしてくれと米国アマゾンから発送してもらおうとして

いろいろと情報を集めてはみたのですが

日本人ではKevoを取付している人が皆無。

もっと根本的なことを言えば

国内の電波関係の法律にも抵触するはず。

人柱になるのは嫌だしな

と思っていたら

SONYの子会社から

クラウドファウンディングを使って今年中に発売されるとのニュース。

さっそくその日に2台発注してみました。

そうして数か月待って

先日ようやく届いたmade in japanのスマートロック。

それにしても今どき中華製じゃないのは珍しいですね。

うれしいです。

Img_5062_2

パッケージや取説はアップルライクのシンプルでわかりやすいもの。

Img_5063_2

開けてみてびっくりしたのはその製品の工作精度の高さ。

ずいぶんと久しぶりに工業製品で感動しました。

さすが日本製。

Img_5065

デザインが良いのも購入の決め手のひとつでしたが

実際に実物を手に取るとそのこだわりが伝わってきます。

いろいろと考えられてデザインされていることがわかります。

Img_5064_2

ところがちゃちゃっと10分くらいで取り付けて

いろいろと操作してみてわかった残念なこと。

ハードは素晴らしいのにソフトがとてもアレなんです。

さすが日本製。

こういうところこそアップル社を見習ってくれたら良かったのに。

UIが全く考えられていません。

なんじゃこれ。

早急に改善してくれることを期待します。

Img_5069

ひとつ取り付けてみて上から見たところ

Img_5071

2つ付けるとこんな感じ。

世界最小なのはわかるが

それにしてもゴツ過ぎだろこれ。

でもこの無骨さ嫌いじゃないです。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2015年9月 3日 (木)

さようならホテルオークラ東京

欧米の日本ファンの方から長年愛されてきたホテルオークラ東京の本館が

今年8月をもって解体されることになりました。

そのデザインがほかに類を見ないすばらしいものとして世界的に有名でしたから

前から一度見てみたいと思っていたので

これが最後の機会だと思い

取り壊される直前に立ち寄ってみました。

Img_46592


Img_46632

静かに記憶をたどる

フィルムカメラを持った初老のご夫婦や

建築を勉強しているような

デジタル一眼を持った若い学生さんなど

いろいろな年代の多くの方々が

この空間の最後の時を静かに過ごしていました。

Img_46702


Img_47212

たかが商業オリンピックごときのために

この世界的に評価されている歴史ある意匠が失われるのかと思うと

寂しい気持ちでいっぱいです。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »