外で仕事
原発が深刻な状況とのこと。
もう厳しいかもしれませんが
なんとか被害が少なく済むことを願っています。
さて
昨日は昼過ぎから船橋でどうしても延期できない現場があったので
スタッフみんなで
ガイガーカウンターの値を気にしながら
3時間ほど外で仕事をしていました。
風向きが首都圏を向いていましたから
心配していたのですが
なんとか現場が終わるまでは
値が上がらなかったのでホッとしました。
その後の帰り道で急激に放射線濃度が上がったので緊張。
ちょうど風に乗って放射性物質が飛来したようです。
車内にもかかわらず普段の10倍。
うーむ、、、。
車外に出て計測してみましたが車内も車外もほぼ同じ値。
車内って放射線を防いでくれないのですね。
渋滞する道を近道しながら南下して
会社に着くころには屋外は7倍程度まで低下しましたが
心配だったのは留守にしている間に
会社内の濃度が上がってしまっていないかどうか。
緊張しながら会社内の濃度を測ったところ
普段と変わりませんでした。
良かった。
当社のビルは外壁がコンクリートパネルなので
どうやら比較的放射線には強いようです。
震災翌日の12日から換気系を全停止させて
サッシの隙間に目張りをしておきましたので
それも良かったのかもしれません。
念のため帰社したスタッフの体をスキャンしましたが
幸い被曝していないようでした。
本当によかった。
とはいえ被災地の方々は
放射線なんて気にしている場合ではないでしょうから
複雑な気持ちです。
今後は「夏の紫外線情報」のように
「今日の放射線濃度」のような報道がなされるのでしょうか。
困ったものですね。
« 千葉の放射線濃度 | トップページ | 商工会議所の講演 »
「仕事」カテゴリの記事
- 受章パーティー(2015.10.13)
- スタッフの素敵な新居のお祝いに行ってきました(2012.06.06)
- 富津の海岸が目の前の現場調査に行ってきました(2012.04.18)
- 海のすぐ前の土地を測量(2011.09.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごい徹底ぶりですね!
そこまで気にしてませんでした・・・まあ見えませんし、仕事はそのままやってます。
・・・どっちかと言えば花粉症の方で困っていますがw
ラモスさんのブログに勇気をもらいました。
日本人として日本で生まれ、日本で生活し、日本で終わりを迎える・・・
そんな普通の生活をこれからも続けていこうと思います。
子供達が被曝しないようには気をつけながらですけどね。
投稿: ヒロプ | 2011年3月21日 (月) 07:24
コメントありがとうございます。
私はもう人生折り返し地点ですし
放射線に対してもそれほど影響がないと思っていますので
それほど気にしていないのですが
若いスタッフや子供たちがかわいそうだなって
思って以前から準備していました。
一部の大人たちのあるいは視野の狭い判断によってか
未来の子供たちに迷惑をかけるのが申し訳ないなと思います。
まだ今後原発事故がどうなっていくかわかりませんが
原発を認めるという事は
こういう事故の可能性
放射線の影響
食品、水の汚染、土壌の汚染
風評被害
地域民への差別などなど
それらを生んでしまう可能性を
持っているんだということを
認める必要が有る
という事だと思います。
それらを覚悟の上で
それでも私たちが原発を選ぶのであれば
民主主義国家であればそれも良いのでしょう。
(私は嫌ですが)
しかし
私たちは果たして
誘致する際にそれらの覚悟が出来ていたのか。
ひょっとしたら
ニンジンにばかり気を取られていなかったか
資源が乏しいから原発に頼るしかないという
御用な方々の言葉を疑ったのか
安全ですというアイドルを起用したCMを疑ったのか
人気の元プロ野球選手が安全ですというCMを疑ったのか
エコでクリーンだと言うエジプト考古学者の話を信じてしまっていなかったか
今ニュースに出ている専門家の言葉は真実なのか
そもそも少し離れた首都圏の私たちは
今までまったく興味がなかったのではないか
それを私たちは imagine できていなかった。
しようとさえしなかった。
つまりそういう事なんだと思います。
日本列島に住んで
原発とともに生きるという事は
つまりはこういう事なんだと思います。
投稿: タナカヒロシ | 2011年3月21日 (月) 12:23
本当に・・・子供達はかわいそうでなりませんね・・・
大人よりも放射能被害も受けやすいですし、
まだまだ長い人生が残っていますからね・・・。
原子力のことについては、調べれば調べるほど・・・
「なぜ原子力発電所という選択をした?」
と感じます。
みんなが洗脳されたように・・・
「原子力がなければ、将来エネルギーの問題がある・・・」
と言います。
それも間違いではないかもしれません。
でも、今やっていることは、
自動車を作る時にブレーキの開発をしないようなもので・・・
まずは「放射性廃棄物の処理」や、「災害に対しての対策」
を確立してからのスタートでも遅くはなかったと思います。
放射性廃棄物は保管施設どころか・・・
昔は海に投棄していたんですから、
魚や水に汚染が拡がっているかも知れません。
原発の止まった今・・・
みんなで節電し、生活をしています。
なんだかこの方が正常なんじゃないか?と思います。
首都圏から離れたところに原子力発電所を建設している時点で、
今回のような問題は想定していたものと思います。
考えれば考えるほど・・・悔しい思いと、
浅はかな人間達の愚かさを感じてなりませんが・・・
もはや後戻りは出来ない以上、現状を受け入れて
生きていく道を模索しなければなりませんね・・・。
日本人として・・・。
投稿: ヒロプ | 2011年3月21日 (月) 22:09