« ADRの代理人研修 | トップページ | 震災後2ヶ月 »

2011年3月28日 (月)

iPhone のケースを作ってみた

iPhoneのケースに適当なものが無いので

適当に作ってみることにしました。

Img_03811

私が10年以上愛用している紙の手帳といえばコレ。

たしか東京都現代美術館で購入した

ピカソも納得のMOLESKINE プレーンタイプ。

そう言えばピカソの没年と私の誕生年は一緒。

ピカソといえば

会社の応接にゲルニカが飾ってありますが

あまり評判がよろしくない。

2001年の9月から飾っていますが

会社にゲルニカはナシなのでしょうか。

そりゃそうか。

Img_03821

まず

MOLESKINEを開いて適当な位置をひと思いにビリっとな。

きっとゴッホもビックリ。

Img_03891

破ったところを糊付けして

しおり紐をホチキス止め。

本当に適当。

MOLESKINE さんごめんなさい。
Img_03911

完成。

なんだか過去のメモが切れてしまっていますが

そんなちっぽけなことは気にしない。

Img_03961

またお世話になります。

強力両面テープ。

たぶん強力ではなくて

普通タイプで充分なはず。

Img_03972

1000円くらいで売っているiPhoneケースに適当に貼り付ける。

適当が肝心。

Img_03981

それをそのまま MOLESKINE に貼り付け。

Img_04011

iPhone を装着したところ。

Img_04041

手帳を閉じてみた。
Img_04051

上はこんな感じです。
Img_04061

見た目は普通の MOLESKINE
Img_04081

脇からみると何かがおかしい。

何かが絶対におかしい。

電話がかかってきたら

手帳を開いて手帳ごと耳へ。

やっぱり絶対におかしい。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

 

« ADRの代理人研修 | トップページ | 震災後2ヶ月 »

仕事」カテゴリの記事

コメント

普通に売ってるゴムの奴が良いんでないの?

カッコ良くなくては

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhone のケースを作ってみた:

« ADRの代理人研修 | トップページ | 震災後2ヶ月 »