« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

朝食会

弁理士さんにお誘いいただき

朝食会に参加してきました。

朝6時45分に受付をして2時間ほど名刺交換や朝食などを。

なんでも世界最大の異業種交流組織の秋葉原支部の発足会なのだとか。

秋葉原支部だけどAKB48はおらず。

いろいろな職業の方々が100名以上いたでしょうか。

会場は皇居のすぐ脇の国立劇場でしたが

最近流行っているという

皇居周りを走っている方々はいませんでした。

仕事が終わってからの人が多いのかな。

それにしても早起きすると眠いけれど

気持ちが良いですよね。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月23日 (月)

月も祝福を

外をみると月が建物のライトアップと重なって

素敵な感じでしたのでGRD3を取り出して

手持ちで撮影してみました。

さすがに手持ちで2秒はブレますね。

息を止めて撮影。

_0010509_2

近所の結婚式場の建物です。

ライトアップしているところをみると

今日は結婚式があったのかな。

お幸せに。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月16日 (月)

夜空

楽しみにしていた13日未明が極大日の

ペルセウス座流星群は

残念ながら曇り空で見られませんでした。

今日はもう15日ですが

例年極大の前後2日程度は

多少の流れ星が見られますので会社の屋上から

夜中にしばらく観察してみました。

10分程度見ていましたが流れない。

試しにバルブ撮影してみようと思い立ち

夜景に強いといううわさのGRD3で

夜空を撮ってみました。

三脚とバルブ使って8秒程度露光。

_0010503_2

ISO64で撮影してみましたが

まあまあ写る。

_0010490_2

これなら使えそうなので

次回は月でも撮ってみようと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月15日 (日)

ああ夏休み

当社は今日まで夏休み。

明日から

お仕事頑張ります。

まあ、

わたし個人は結局1日しか

休めませんでしたが、、、。

ちなみに

引用元がわかりませんので

信用度があれですが

ウェブ上に世界各国の会社の夏休みということで

以下の記載を見つけました。

オーストラリア   1ヵ月半
スペイン      1ヶ月
スウェーデン    年齢に応じて25日から32日
オーストリア    35日
フランス      5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド     46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ       最低33日・最大37日
イタリア      最低32日・最大42日
ノルウェー     平日だけで25日
日本        5日

本当かいな。

バカンスってフランスだけかと思っていたので

意外でした。

日本もいつかは実現したいですね。

当社がいきなり1ヶ月の夏休みを採用したら

お客様に理解してもらうことが難しいでしょうから

これはぜひ国をあげて実現してもらいたい。

これからは数値だけのGDPを追い続けるのをやめて

世界初の

「結構楽しく働いているのに一人当たりGDP世界一」

を目指しましょう。

法制化をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月14日 (土)

ブランディングセミナー

僕は基本的にセミナーなるものは

聞かなくても済むようにしたいなと思っています。

今まで数多くのセミナーに参加し、また書籍を読んできましたが

多くのセミナーは出席したところで

当たり前の事をそれらしく言っているだけのことが多い

と感じるからです。

中身のあまり無いように思える事を

それらしく伝えるのがうまい

という意味では、すごいな?とは思いますが。

でも元来知りたがり屋のわたし。

ひょっとしたら次のセミナーは

わたしの知らないすごい話を聞く事が出来るのではないか

などと思ってしまって片っ端からセミナーや研修や講演会などに

いそいそと参加してしまって

終わった後で後悔する

そんな日々なのです。

そろそろいい加減に学ばなくては。

でもごくまれに大当たりのセミナーの時があるので

また懲りずに参加してしまうのです。

先日、都内に本社を置き中小企業に対するコンサルティングで

知られている会社が千葉でセミナーを開くというので

参加してきました。

この会社の企画するセミナーは得る物が比較的多い。

いつもでしたら都内の市ヶ谷近辺で行われる事が多くて

千葉からですと参加するのが大変でしたので

願っても無いチャンス。

忙しい仕事の合間をぬって出席しました。

時間を1〜2分程遅刻してしまって会場のホテルに到着したのですが

受付の人がまるでやる気が無い。

なんでだろうと思いながら

会場に入ってみたら30人参加の予定が6人しか出席していない。

席はガラガラ。

そのせいか講師も全くやる気がない。

しまいには参加している6人に向かって

「参加者が少ないから千葉ではセミナーは二度とやりません。」などと

言ってしまう始末。

時間を作って参加している6人に向かって言う事じゃないよね。

会社に帰ってから社内の会議で言うのならわかりますが

それさえ判らないセミナー講師が大上段から私たちに講義ですか。

ああ、こんなコンサルから聞きたい話なんて

一つもないなって思う。

リーマンショックを理由にしていましたが

このコンサル会社も

業績が悪化して100人程度社員が減ったそうです。

そりゃそうだ。

こんな人物が会社の上部にいたら

将来性を感じられるはずがないよね。

そう

最近感じる事が多い。

ちょうど規制緩和が本格化したコイズミズム以降

規制がゆるみすぎて

やりたい放題になったからか

なんか実力以上にふかしてみせる技術ばかりうまい人が多いなって。

そういう人をマスメディアや身近なところで

よく見るようになりました。

しかもそういう人の方が活躍している。

中身がそんなに無いように見えるのに。

脳科学者?

書道家?

弁護士さんでしたっけ?

本当にすべての分野で。

脳科学者?はインタビュアーに合わせて

さっき言っていた事と反対の事を言っているように聞こえる事を言ったり

書道家はパフォーマンスばかり上手で

楷書がお世辞にも上手とは言えないように見受けられたり

弁護士はしゃべるのはうまいけれど

法律知識を磨くのがおろそかになっているように見えたり。

なんか恥ずかしいな。

コンサルに限って言えば職業柄どうしてもそういう要素が必要なのだろうけれど

もう少しうまく表現してくれないと

聞いていてこちらが恥ずかしくなってしまう。

実力のある人、努力している人が評価されなければ

若い人が頑張ろうなんて思わずに

うまく世の中渡ろうって思う若い人が増えちゃうでしょう。

そんな子供や若者が増えるなんて

そんな国に将来性があるわけが無いよね。

本当に実力がある人は

自分の能力をひけらかすなんて品のない事はしないのではないか。

だってそんな事をしなくても本当に判る人にはわかるもの。

自分に実力がないのを知っていて

それが他人に知られてしまうのを恐れているから

盛んにふかして露出して宣伝して自慢して

実力があるように見せ続けなくてはいけないのではないのかな。

彼らがあらゆる手段

広告代理店、ウェブ、マスメディアをつかって

悪気は無いのかもしれないけれど

巧妙になってきているせいもあるのだろうけれど

ボクたちもこのスピードのある世の中で

いちいちじっくり考えてる余裕が無くて

そういう人を見分けられなくなってきているのだろうね。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月13日 (金)

都川水の里公園

昔から計画があるのに

なかなか工事が進まない都川水の里公園

今年に入ってから重機が盛んに動いているなあと

思っていたら、なんだか建物が建ったので

仕事の途中で立ち寄ってみました。

_0010370

今日は小学生が稲作体験をやっているようで

市役所の方々が指導して

田んぼの整備をしているようです。

_0010391

炎天下でしたが

みな真剣に職員の方々の説明を聞いています。

_0010404_2

左下のかがんだ女性がいるところが

千葉市内最大規模の湧出量を誇る湧き水。

_0010378_2

この湧き水の名は「太郎」。

湧き水に名前が付いているなんて

それだけ地域の人々に大事にされてきた

という証でしょうか。

それにしても

なんだか排水溝みたいで

もう少しおしゃれに出来ないものか。

太郎かわいそう。

でも太郎がんばっています。

_0010422

空には雲が静かに流れています。

この空間の広がっている感じが良い。

残念なのは

隣りを走る高速道路の走行音が

うるさいところ。

コレさえなければ

私の休憩スポット決定なのですが残念。

_0010429

この辺の水の流れなどは

なかなか雰囲気出てます。

_0010432

ちょっとイジリすぎの感もありますが

それでもなかなか良い感じ。

遠野のカッパ淵を彷彿とさせる雰囲気。

これでしたら

早朝に来ればカッパに逢えます。

朝もやの時などは

とても良さそうなので

次回はぜひ早起きして来てみよう。

_0010445_2

先ほどの流れをたどってみたところ

これも湧き水が水源でした。

これもちょっといじりすぎか。

_0010453

もうすこし

自然な感じを表現できたら良いのに。

_0010450

それでも

水底の砂は湧水らしくて良い感じ。

_0010444

空を見上げれば

青空に雲が流れています。

空、広い。

_0010459

この水源の周りには植樹がされていますので

大きく成長したら木陰が出来て

素敵な感じになりそう。

そういえば樹種の選定がなかなか渋い。

最近多くてうんざりしていたハナミズキではなく

ヤマボウシを選んでいるところなんか

公園建設課さん

良い仕事してます。

今後もこの調子でお願いします。

それにしても日本中

街路樹はハナミズキの一人勝ち。

たしか近年

街路樹の全国人気ナンバーワンの樹種が

ハナミズキだったはず。

それにしてもハナミズキって

樹皮もあまりきれいじゃないですし

どこに行っても

ハナミズキ、ハナミズキ、ハナミズキ、、、。

ああ。

ここは日本なのだから

喜んで外来種を日本中にばらまくのは

やめて欲しいな。

せっかくヤマボウシという

樹皮も樹形も花もきれいで

とても素敵な日本古来の在来種があるのだから

ぜひ僕はヤマボウシを植えて欲しい。

ヤマボウシは紅葉もきれいだし

実はジャムにもなるよ。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月10日 (火)

久しぶりの火球

昨晩23時すぎに

四街道駅の付近を自動車で運転中

夜空に火球を見つけました。

ずいぶんと久しぶりの火球なので興奮。

音もあり

痕もあり

本当にきれいな火球でした。

次はいつ逢えるかな。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

2010年8月 9日 (月)

自炊の日々

世間では電子書籍に関する動きが

活発になってきているようです。

今おこなわれている電子書籍の議論って

インフラの議論とも言えますから

わたしは興味がありません。

結局はその書籍の

中身がどうなのか。

読むに値する書籍なのか否か。

その書籍の情報を

いかに簡単に安価に手に入れ利用するか。

その目的の為に

電子書籍が最も適しているのであるのならそうしますし

従来の書籍が適しているのなら書店で購入すれば良い。

当社の本棚に収まっている書籍は

専門書が多いので

仕事上必要になった際にしか見る事がありません。

これこそ電子書籍で良いだろうと思っています。

会社の書籍を電子化して

社員皆で端末を使って

社内や外出先で閲覧すれば良いかなと。

そんな理由で着々と専門書を自炊しています。

最近では興味のある方々から

よく自炊についての質問を受けるようになりました。

時代ですね。

_0010306

都賀駅前の文教堂書店で先日仕入れてきた食材。

昔から書籍購入の際はアマゾンを利用することが多い。

アマゾンが良いからではなくて

日本のネット書店があまりにイマイチだから。

でもアマゾンさん

日本に税金払ってくださいね。

_0010313

「花と葉で見わける野草」

本日はこの食材を使ってみましょう。

まずはカバーを外します。

外で使う事の多いものの方が

電子化の威力を発揮しそうです。

_0010318

食材の構造を入念にチェック。

この時に間違いなく食材の性質を見分けられるようになれば

電子化は成功したも同然です。

_0010319

書店で購入してきて5分後には解体。

ここは心を鬼にしてください。

「既得権益の維持に熱心なためか

いつまでも電子書籍化してくれない

日本の出版業界が悪いんだ。

僕が悪いんじゃないんだ。」って自分に言い聞かせながら

ビリビリっと。

最近は慣れてきてしまったので

そんな呪文を唱えなくても大丈夫。

出版業界のせいで

心を失ってしまった証拠です。

_0010321

さっきまで新品の書籍だったのに

あっという間に丸裸。

ここで思わず目をそむけてしまったあなた。

それ、正常です。

_0010323

おなじみの裁断機。

PLUSのPK-513L

なんか、最近雑誌やTVで良く紹介されているらしい。

食材が良くても包丁が良くないと

おいしい料理は作れません。

包丁は関

裁断機はPK-513L

_0010326

パラパラっとめくって

背表紙からどの辺りまで情報が記載されているのか

どの辺りまで裁断してしまって良いのかを確認。

あんまり深く考えすぎない事が大事です。

失敗したらまた買えば良い、くらいの割り切りが大事。

ケチってあんまり背表紙に近いところで裁断しようとすると

ホチキス噛んで

歯が欠ける場合があります。

なんといっても

食材は鮮度がいのち。

悩んでないですぐ裁断。

毛ガニ注意。

違う。

ケガに注意。

_0010329

レーザーを当てて裁断位置を確認。

はい、ここで涙を流さない。

_0010332

裁断後はこんな感じ。

はい、ここでも涙を流さない。

_0010334

骨を拾ったところ。

これは背骨か。

_0010335

悲しんでいると見せかけて

すぐに古新聞と一緒にポイ。

僕が悪いんじゃない。

出版業界が

出版業界がぁぁぁ、、、。

_0010336

はい。

次に食材を調理する為の圧力鍋

富士通のScanSnap S1500を用意します。

_0010339

圧力鍋のフタを開けて

食材を放り込む準備が済んだところ。

ナニ放り込んでもイイあるよ。

あれれ。

中華鍋なのか。

_0010340

じゃあ、お言葉に甘えて

ブックカバーから。

ブックカバーは紙が曲がっているし

長尺なのでちょっとコツがいります。

_0010346

まずは曲がりを平にします。

延ばして延ばして

まっすぐに。

_0010347

次に

食材を鍋にセット。

_0010348

長尺の場合は

スキャンボタンを長押し。

数秒するとスキャンボタンが点滅するので

指を離します。

_0010349

ブックカバーが引き込まれてスキャンされます。

PCの画面にはダイアログが出ますが

長尺だと文字の背景がピンクになります。

ちなみに普段は確か白い。

_0010350

スキャンが終わるとダイアログが出て

終了を促されます。

長尺はカバーだけなのでこれにて一旦終了。

_0010352

ここからがメインディッシュ。

パラパラと食材をなじませているところ。

ノリが残っていると

スキャンの時に失敗します。

下ごしらえが重要。

_0010355

鍋のトレーに食材をセット。

あんまり一度に

たくさん入れようと欲張りすぎると

食材が鍋からあふれます。

_0010357

読み込んでいるところ。

速い、速い。

一度も重送なし。

もしも重送しても確実に検出してくれます。

ScanSnap最高。

もしもエラーや重送が生じたのであれば

それは自分の下ごしらえが悪いのです。

料理は下ごしらえが重要。

_0010360

はい。

残飯は古新聞と一緒にリサイクルへ。

もうこの頃には

「涙?なにそれ。」

となっているはず。

こうして私たちは

大人の階段を登っていくのだと

小学生の頃

あだち充が言っていました。

_0010361

次は取り込んだカバーページ。

このままだと見た目が悪いのでトリミング。

_0010362

料理は味だけではダメ。

味と同じように見た目も大事。

南が不細工では和也も浮かばれません。

_0010363_2

トリミング後。

見た目もスッキリおいしそう。

_0010364_2

このままだとカバーと本文が

別ファイルになったままなので

マージします。

カバーのファイルを開いた状態で

メニューを選んで

カバーページの後ろに本文のファイルを挿入。

_0010366

このあとは

お好みに合わせてOCRをかけて下さい。

検索をかける事があまりないものには

OCRをかけなくとも良いでしょう。

OCRは後からでも必要になったら

いくらでもかけられますので

まずは電子化する事を

お進めします。

_0010367

料理はシンプルが一番。

食材を活かして

味付は整える程度で。

OCRをかける場合は

ScanSnapのOCRを使わずに

必要に応じて

夜寝る前にでもAcrobatのOCRを使って

複数ファイルを一度に変換させると

朝には完成していて良いでしょう。

_0010465

iTunes経由で

iPadのiBooksを使って閲覧してみます。

_0010468

本棚はこんな感じ。

トリミングしたので

見た目もなかなか。

_0010471

カバーページもなかなかです。

もう世の紙の書籍の8割は電子書籍で

良いのではないでしょうか。

_0010473

本文のページもなかなか見やすいです。

草花の名前をほとんど知らないので

名前から調べることは皆無。

今のところOCRはいりません。

_0010475

ピンチすると拡大されます。

使い勝手もなかなか。

こんな感じで社内の書籍を電子書籍化しています。

とはいえ

こんな無駄な事を読者にやらせていないで

早く電子書籍に移行してください、出版業界さん。

大人の階段登れだワン。(パンチ談)

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ *今日の調査士ランキング

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »