« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月28日 (木)

iPadだって

今朝3時にジョブズから

新しいガジェットが発表されましたね。

でも名前がそのまんますぎ。

6万円かあ。

どうかな。売れるかな。

値段的には若い人には

手軽に買える値段ではないので

そんなには売れないかな。

ビジネス用途に使うことしか

考えていない私とすると

売れすぎて

今のiPodのように

電車でも喫茶店でも仕事でも

当たり前のように皆さんが使っている方が

ビジネス上

使いやすいのですが。

今のところ

iPod touch を

大きくしただけに見えるから

いまいちな気もしますが

ビジネス用途として

ノートの代替になれるかどうかが勝負でしょう。

職種によっては強力なツールになると思います。

とりあえず

プレゼンでは魅力を発揮しそうです。

問題は土地家屋調査士業務に使えるかどうか。

ブラウザは積んでいるから

ファイルメーカーも動かせるし

いろいろ使えそうではありますが

IEが動かないと

オンライン申請には使えないでしょう。

とりあえずは

Newtonの代替

となるPDAには

なれそうな予感がします。

あ、

誰もPDAだと思ってないか。

でも

電子ブックリーダーではないことは

間違いない。

もしも買ったら報告します。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ よろしければクリックをお願いします。

2010年1月26日 (火)

立体テレビってイッタイ

なんでも

エレクトロニクス系のショーでは

どのメーカーのブースも

家庭用の立体テレビが目白押しなんだとか。

どうなのでしょう。

景気悪いのを差し引いても

家で立体って流行るのかな。

家のリビングで3Dメガネは

カッコ悪いと思います。

私が小学生の時の

学研の付録の3Dメガネは

赤と青なファンキーなメガネでした。

今上映している3D映画のメガネは

視差を利用しているそうで

赤青では無いけれど

少し視界が暗くなってしまうとかどうとか。

その一方で

メガネがなくても

立体に見えるテレビも試作されていたり。

映画の内容よりも

メガネの仕組みを確認したくて

映画館に行ってみたい

と思います。

今後、

3Dテレビの次は

どんなテレビが開発されるのでしょうか。

香りが出るテレビとか

煙が出るテレビとか

風が吹いたり

水が吹き出して

そんなテレビが

一般家庭へ普及したところで

ようやく

天井からタライ、ですね。

わかります。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ よろしければクリックをお願いします。

2010年1月25日 (月)

年末年始は流星群

毎年、安定した数をたたき出す

ふたご座流星群ですが

今回も例年通りの出現数だったようです。

私は火球が見たくて

いつも観測しているのですが

なかなか見ることができません。

皆さんは火球を

ご存知でしょうか。

簡単に言えばデッカい流れ星ですが

なにがすごいかと言えば

その光と音。

普通の音は空気を伝わってくるので

遅れてしまって

光と比べて届くのに時間差が生じるはずなのに

なぜかそれの光と音は同時。

あんなに近い打上花火でさえ

時間差が生じるというのに。

なぜだろう。

私がむかし見たときも

光と音が同時に届きました。

学者の間では

いまだに原因が解明できていないんだとか。

で、そんなクレイジーな火球が見たい

ふたご座流星群の極大日深夜です。

仕事が終わった3時頃

夜空を見上げれば快晴。

これは良いぞと

会社から

5分程度の郊外へと

車を走らせました。

寒波が来ているとかで

とても寒かったので

車中から夜空を見上げたのですが

すぐに2つの大きな流星が流れました。

でも

暖房が効いているところで

ぬくぬく観測していても

いまいち盛り上がりに欠けてしまいますね。

結局

火球は見ることができませんでした。

年明けすぐの

しぶんぎ座流星群も

ダメでしたが

なかなか見ることが出来ないからこそ

見ることができたときの感動も大きい

という理屈です。

懲りずに次の

ペルセウス座流星群に

期待です。

にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ よろしければクリックをお願いします。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年2月 »